2015年4月27日月曜日

長谷寺 牡丹の寺

牡丹で有名な「長谷寺」へ行ってきました。
近鉄桜井駅から二駅隣のご近所だったのです。
 
静かな近鉄長谷駅で降りると、
いきなり下りの階段がつづいた・・・
イメージでは山の上にあると思っていたのに
 
やっと参道らしい道に出ると安心して、おなかがすいた。
参道半ばにある「長谷路」という文化財の建物の中
落ち着いた雰囲気の和室で、茶そば定食(茶そばと柿の葉寿司)を食べた。
のんび~り、ゆったり・・・
 
 
立派な山門から見上げるくらいのところにある本堂
長く続く回廊の両側には、牡丹が咲き乱れ、見事な咲きっぷりに感心しているうちに、本堂に着いた。

 
 
 
この日は、本尊の「十一面観音」を間近で拝むことができるというので、おみ足に触れる距離で拝見してきました。
 
最近は、仏像のオーラ、威厳を感じる年齢になり、すくっと立たれた十一面観音の美しさはずっと見ていたいくらい美しい姿でした。
 
ここ1週間の間で、大らかで素朴な「飛鳥大仏」・スタイル抜群の聖林寺の「十一面観音」を拝見する機会があり、直に拝見することで感じる美しさを再認識しました。


2015年4月17日金曜日

桜といえば吉野山でしょ

上千本あたり

 
4月前半は雨が多く、桜の花が散ってしまうのではないかと心配した
が、吉野の桜は見ごろがこれからなので、
久しぶりに晴れた16日に、出かけてみました。
平日とはいえ、さすが吉野山
観光客でに賑わってました。
 
近鉄吉野駅からロープウェイで中千本までいき 
まずは、腹ごしらえに、吉野名物「葛うどんと柿の葉寿司」を食し
 
そこから頑張って歩きましたよ 
急な斜面をゼイゼイ!!はぁはぁ
上千本から奥千本まで、心臓破りのハイキングでした。
 
 
山道の両側には雰囲気ある土産物屋や食堂、桜にちなんだ雑貨、名物の葛もちなどをだす甘味処が並ぶ
「花錦」もそのひとつ
さくら色の暖簾がステキな店の前の桶には山桜がいけられ、いい雰囲気でした。
 
奥千本では桜は残っていたものの、ちょっと散り気味
今年は桜の見ごろが短かったようです。
 
帰り路は「楽勝!!」かと思いきや・・・
急な坂では膝ががくがく
 
1日で2万歩を超えるハードはハイキングでした。

2015年4月11日土曜日

大神神社の桜

大神神社は日本最古の神社といわれ、ご神体は三輪山なので、拝殿があるだけで、神殿を持たない。
ここ数年はパワースポットということで、訪れる人も多い。

「大美和の社」展望台からの眺めは、奈良盆地が一望でき、大神神社の大鳥居・遠くに大和三山も見える。


ソメイヨシノは散ったけれど、枝垂桜、八重桜は満開!!

2015年4月5日日曜日

我が家の桜


記念に頂いた桜の木

葉っぱが先に開いて、やっとしてから花が咲きました。
貴重な2輪の花
一重ではなく、花びらが8~10枚あるわ

桜の種類はなんでしょう?
「やまざくら」

2015年4月4日土曜日

桜 満開 ーメスリ山古墳


3月中頃に、奈良県桜井市に越してきました。
最初は段ボールに囲まれ、寝るところの確保がやっとという状態から、
ちょっと部屋らしくなってきました。

窓から見える高台に桜の花がつながっているので、出かけてみると・・・

美しい桜並木が長~く続く公園が!!メスリ山古墳でした。
優しい日差しに心がほぐれます。

この季節、生活環境が変化して、不安一杯になるところを
こぼれるように咲く桜の花に元気づけられました。

又、大和は四季折々の花が楽しめる贅沢なところ

楽しみだわ