2012年6月26日火曜日

ゴーヤ日記6月26日

今朝、ゴーヤの花が2輪咲いていた
黄色い可愛い花だ
果物や野菜の実のなる花は、可憐な花が多い

雌花は花元が膨らんでいるはずだが、どちらも膨らんでなかったので雄花らしい

花が咲き始めると追肥をするということなので、肥料を買いに行かなくては!


小さなつぼみがたくさん付いているので、これから次々さくでしょう


受粉作業   楽しみ!!

2012年6月22日金曜日

MARIMEKKO

MARIMEKKO という北欧のテキスタイルは、可愛いデザインで色も鮮やかな柄が多い
タペストリーとして壁に飾ってもステキ!

大阪のデパートにあるMARIMEKKOでは、グッズだけでなく生地も買えるので、義姉が送ってくれた

いろんな柄がある中で、これはウニッコという柄、
太陽に映えそうな大きな花が可愛い

MARIMEKKOオリジナルのデザインをちょっとサイズを小さく作らせていただきました

マチ幅が16センチ、丸い底にはダーツがあり、容量たっぷり入る使い勝手のいいバッグだね
マザーバッグみたいかなぁ



マチ部分を折り込むと、トートバッグみたいになって、
荷物が少なくてもかさばらなくていい感じ













 同じシリーズの柄違い

シックで大人っぽくステキ(*^_^*)








2012年6月19日火曜日

大ちゃん・ソロコンサート3104円

大ちゃんファン初心者としては、ソロコンサートをしてた事を知らなくって、何気なく観ていたら大発見!!

2006年1・2月に行われた大野君のソロコンサート動画を見つけちゃった

そんなに大きくない会館でのコンサートのようで、DVDで観たようなアリーナコンサートと違って、親近感満載、アットホームな感じ

楽器や音を使ったパフォーマンスでは、必ず「オチ」があってコントみたい!
嵐の持ち歌”サクラ咲け”や、ソロ曲”top secret”や、舞台”幕末蛮風”の再現など、2時間にわたって唄って踊っている。

見ものなのは、ジャズダンズ!!
”MI”のテーマを宝塚の男役のように格好良く、優雅に踊っている。
この子はどれだけ才能を隠しているのか?と驚く

”幕末蛮風”の再現では華麗な殺陣を披露!!牛若丸のよう

それに、ちゃんと MC をやってる・・・  その気になったら出来るやん! 

歌がうまくて、ダンスがすごいのは分かっていたけど、ここまで舞台をこなせる実力があるとは、うれしい限りとともに、知らなかった事が残念無念

今後の希望として、
ソロアルバムが出て、6大都市ソロコンサート・・・なんてことにならないかなぁ
舞台で大暴れする大ちゃんを観てみたい

2012年6月6日水曜日

「鍵のかかった部屋」

毎週月曜日9時から放送している「鍵のかかった部屋」は、「嵐」大野君が主演しているドラマだ。
4月から始まり 8回まで放送され、残すところ3回となった。

密室殺人の謎を解いて 事件を解決するという内容
この時間帯は、我が家のご主人様と観たい番組が重なるので、私が一歩譲って、
「鍵~」を録画して翌日観ている。


1回目は通しで観る
2回目は編集しながら観る

トリックが分かった後で、もう一度観ても、これが 結構発見があって面白い。
大野君は無口無表情な役だが、動きや間がなんとなくおかしい!いい味が出てる。

あと3回で終了なんて淋しい

2012年6月5日火曜日

パールネックレス




スワロフスキ部分拡大
よく行くビーズ屋さんで 「デニムブルー」という名のスワロフスキがあった。
名前と色がいいなぁ

普段使いのチョーカーとして
シルバーのロンデルを挟みリボンみたいなパーツと、パールと組み合わせて、爽やかな感じに。

体の細い部分(首、手首、足首など)を出すと瘦せて見える効果があるとか?!
首を出す機会がふえて、ロングやチョーカーのネックレスが必要になってきました。

6月5日


苗を植えてから1カ月、しばらく沈黙していたが・・・
最近は、成長が目に見えてわかる。葉っぱの付け根からいくつも新芽が出てきている。
新芽の先端の細いツルは、一生懸命ネットにつかまって、
上へ上へと伸びていく姿が  ”けな気”
夏の日差しを遮るまでしばらくかかりそうだが、毎日の水やりが楽しみです

2012年6月3日日曜日

稲荷山 -とうかさんー

とうかさん 3日目 最終日 圓隆寺を探して行ってきました。

市電 八丁堀から海側に下っていくと、
舗道にずらっと夜店が並び、圓隆寺まで案内してくれる。

繫華街のど真ん中にある小さなお寺だ。

「稲荷山」と書いて「とうかさん」と読むらしい
商売繫盛の仏様?

2階建てで、1階が本堂、
2階が売店みたいナ・・・社務所みたいな・・・

境内に増設された売店で「厄除けうちわ」を買った。
これは祈とう済という事で、御利益が期待できるのかな。

今日も暑かったので、このうちわであおいでいると、
不謹慎だ!!!と怒られた。

厄を追い払っているのだ・・と言い訳をした。

≪祈とう済み厄除けうちわ≫

玄関に置いて、外から入ってくる厄を追っ払って頂くことに
なりました。

2012年6月1日金曜日

とうかさん

広島では、毎年、6月第1金、土、日曜日は「とうかさん」と言われる、圓隆寺の大祭
「えびす祭り」「住吉神社祭り」と並らぶ、広島三大祭りである

この時期から浴衣を着始めることから「浴衣祭り」とも言われている。
現在では、着物を着る人が少くなったが、この期間 街中が華やかな浴衣を着た人であふれる。

浴衣の柄も今風で、大柄の花模様、鮮やかな色使い、
帯は蝶結び、文庫結びだけじゃなく、多様な型に結ばれ、
髪にはコサージュが飾られ・・・と
ますます豪華な浴衣姿

今日は衣替え、
ちょうど1年前に始めた このブログも、ちょっと衣替え