2012年12月27日木曜日

嵐フェス


テニスレッスンから帰って来ると クリスマスプレゼントが2日遅れで、届いていた。

嵐の9月に行われたコンサート「嵐フェス」のDVD
たった5人でスタジアム7万人のファンを酔わせた

1年に満たない新米ファンなので、ここ数年のアルバムやコンサートDVDは手元にあるが、ずっ~と前の曲になかなか会えない

でも、「嵐フェス」はファンのリクエスト曲で構成されたコンサートなので隠れた名曲に出会える!らしい

始まりはいつものように元気な「Happiness 」「Carnival Night」など 元気な曲からスタート

次にリクエストが多かった楽曲が続き、
「Love Situation 」 ・・・ 可愛カッコイイダンスがいい
「Rain」 ・・・ おおちゃんのソロ 声が沁みるよ!!
「時計じかけのアンブレラ」 ・・・など いっぱい!!!

5人のダンスが盛り沢山で、「疲れるだろうなぁ」と余計な心配をしてしまう程
でも、最後まで、歌って 踊って 弾けてた
息のあったMCは  つい  笑ってしまう
やっぱり「嵐」は楽しい!!を再確認(*^_^*)


2012年12月12日水曜日

清楚 ー パールアクセサリー

 クリスマスに、ちょっとおしゃれしてお出かけ・・・・・
という時に、ぜひ!
パールとゴールドを基調にして、華やかで、清楚なイメージの ロングネックレスを2点作りました。

上段ー 暖かさを演出して、フアァを飾ったロングネックレス
季節によって、フアァを取り外して ごく、シンプルにも使えます

下段ー パールをいっぱい使ってリズミカルに!!
お揃いのピアスを加えると より 豪華になります。

2012年12月3日月曜日

ビーズステッチ NO7

ペヨーテステッチ ー デリカビーズという1mmくらいのビーズをひとつづつ縫うようにつないでいく方法での作品はNO4でも投稿済み

最近、多色使いで作ったピアス(左上)が友人に好評で気分を良くしている

「豚もおだてりゃ 木に登る・・・・」  おだてに弱い私は調子に乗ってガーリィなペンダント(下)&ピアスを作っては満足している

黒とシルバーのコンビ(右上)もシャープでかっこいいよね!

つぎつぎ浮かんでくる色の組み合わせを試すのが楽しい





2012年11月30日金曜日

ハウステンボス ー 光の大国

シンボル ドムトールン
夕暮れ 運河にかかるめがね橋

年に1回のお泊り女子会(30年前のOL仲間)でハウステンボスへ行ってきました。
ハウステンボスは今年で開園20周年を迎える。
広~い敷地に、オランダをイメージした中世の建物、運河、森を再現されたテーマパークだが、
11月23日から園内をイルミネーションで飾る「光の王国」がスタート

光の王国
 この度のお泊まりは園内にあるフォレストヴィラ

川沿いのヴィラは、
メゾネットタイプで、1階はリビング、バスルーム、トイレ
2階は2部屋のベッドルーム、トイレ、洗面台
素敵なインテリアで、家族、大人数の仲間と泊るのにぴったり

ベランダにでると白鳥が寄ってくる・・・ロマンチックでしょ
風車のイルミネーション
 

2012年11月20日火曜日

ビーズステッチ NO6

 投稿101回目

シンプルなネットステッチのネックレス  - 細い網目の赤色がシンプルで映える

身につけるとネックラインに沿って「優雅」な感じ












右が新作
前回は黒&ゴールドのシックなネックレスだったけど、
(ビーズステッチNO5で公開)

新作は青を基調に、
チェーン部分は濃い青でヘリンボーンステッチ、
フリンジ部分は白、オリーブグリーンターコイズブルーをアクセントに効かせて爽やかな印象に!!

2012年11月19日月曜日

三瀧山 - 紅葉散策

急に気温が下がって、紅葉がさらに進み、ちょうど見頃!

土曜日の雨がすっきり上がり、日曜日は、すっきり晴れた

この日とばかり、広島でも有名な紅葉の名所「三瀧山」へ紅葉狩り

最寄り駅 JR「みたき駅」は住宅街だが、ちょっと歩くと静かな山寺への道になる

この日は紅葉狩り客が多く賑わっていたが、普段はひっそりと落ち着いた所なんだろう

三瀧寺は岩山に沿って多くの羅漢さんが並ぶ古い山寺で、岩には緑の苔が美しい、京都のお寺の雰囲気がある
石の階段を登っていく途中、紅葉の木々の間にひとすじに流れる滝があった

一番景色のいい所なのだろう  
お茶席が設けられていた

ちょうど歩き疲れたところだったので一服
清らかな滝を 眺めながら、甘い和菓子と爽やかなお抹茶を頂いて、すごい贅沢な散歩になった



2012年11月13日火曜日

ビーズステッチ NO5




 
ヘリングボーンステッチ・・・ 編目が「ハ」の字になる編み方

チェーン部分など、筒型に編む時よく使われる
 
デリカビーズを使うと編目が揃って やさしい光沢が美しい
 
等間隔でゴールド、シルバーのアクセントを付けた
 
ペンダントヘッドは、ペヨーテステッチにフリンジを飾った

2012年11月6日火曜日

ビーズステッチ NO4

ペヨーテステッチ ・・・ シリンダービーズという円筒のビーズで方眼紙を埋めるように ひとつづつ繋いでいく手法

左は立体三角形のペンダントトップ3種

(上) 黒と紫が大人っぽい 表と裏の模様が異なり 2倍楽しめる
(左下)ターコイズブルーと白の幾何学模様が爽やか
(右下)三色の組み合わせが可愛い

色の組み合わせが無限に広がり楽しい作品です。







2012年10月30日火曜日

ビーズステッチ NO3


ビーズステッチ・・・ 針に糸を通して、その針でビーズを拾うので作業が楽
何度もビーズに糸を通してもスムーズに通せるので複雑なデザインが出来る。

左の作品は、
ネッティングステッチの「衿風ネックレス」
衿ぐりの大きなブラウスやニットに合わせたらいいかも
カジュアルに 衿の詰まったカットソーにも使える感じ
大人っぽく、衿幅を控えめにしました。

右の作品は、
花のモチーフをオニキスとゴールドのビーズで作り、ゴールドのチェーンでつないだロングネックレス

なににでも似合いそうな 1本

今年は黒色が流行るとか・・・・・
ゴールドがいいアクセントになってます。


2012年10月29日月曜日

世界遺産ヴェネツィア展

ベネツィアガラスのシャンデリア
広島県立美術館にて、ヴェネツィア展を観賞

私の中で、行ってみたい国 ナンバー1の「イタリア ヴェニス」
中世の建物、運河、コスチューム、グルメ、全~部あこがれ!!
展示された絵画や調度品は、美しく、映画「ロミオとジュリエット」の世界を実感
唯一 撮影が許された シャンデリアの華やかさが、当時の中世の輝きを放っていた

続いて、
毎年恒例の「広島フードフェスティバル」が開かれていたので、久しぶりに広島城まで足を伸ばした
天気に恵まれ、すごい人出!

広島特産を使った美味しい物の露店がズラ~っと並び、  
どの店も行列ができ、食べるまでが一苦労

去年の味が忘れられない甘辛しょうゆ味の牡蠣のおにぎり、尾道コロッケ、たこのてんぷら・・・
歩きながら食べるのが、又、楽しい

堪能しました~~


2012年10月16日火曜日

ビーズステッチ 最新作


 
針と糸でビーズを繋いでいくステッチでの最新作 ペンダントトップを3点

上段 ・・・ トライアングルウィーブというステッチで 3mmのスワロフスキー(クリスタル、ヴィンテージローズ2色の配色)を編む。四角を組み合わせたペンダントトップ
ワイン色のリボンに通してチョーカーに仕立てる予定。

中段 ・・・ ラピスラズリー4mm玉とシルバーのビーズをネッティングステッチで筒状に編む。黒の革ひもに通してチョーカーに仕立てる予定。

下段 ・・・ 黒のスワロフスキーとビーズでビーズボールを作り、ブロンズパールのネックレスのポイントにした。
タートルネックセーターの上や、シンプルなシャツの襟元にステキ!!

2012年9月25日火曜日

ストール止め ー UVクラフトレンジ②

涼しくなって 首元のストールが映える季節
ストールのアクセントに ストール止めをUVクラフトレジンで作りました。

右側、ストール止めピン 
2重チェーンと紫の小花を散らしたフレーム

左側、ペンダント 
トップは、オレンジ色のばらが可愛いフレーム


2012年9月23日日曜日

ジュエリーステッチ





ビーズ用糸とビーズ用縫い針を使って、糸をビーズに何度も通しながら進んで行くジュエリーステッチ

1、スパイラルロープ - 芯になるビーズに飾るビーズをかがり進んで行くと 中央部分のように螺旋状になる
右は、赤い珊瑚と赤い丸小ビーズの組み合わせ

ビーズの組み合わせによって豪華にもカジュアルにもなる変化の楽しめる手法


2、ネッティング - 1重目と2重目をジグザグに繋ぎながら進む
左のように,3mmと5mmのチェコビーズをつなぐことで自然なカーブになり、首に添うのでやさしい感じが出る。

何重にもつなぐともっと豪華になる。これも、ビーズの組み合わせによって、いろんな表現が出来る。

もっと、いろんな方法があるが、今は、ここまで!



2012年9月21日金曜日

ジュエリークロッシェ

ビーズアクセ製作の手法の範囲を広げるために勉強中

レース糸と編み針を使って編む方法の
ジュエリークロッシェ

糸とビーズ用の針を使ってかがるように繋いでいく
ジュエリーステッチの2種類


上段は

 ジュエリークロッシェの中のチューブクロッシェ(筒状に編んだ)ネックレス

甘~いピンクのキャンディーのイメージ








下段は
ペレンクロッシェで編んだネックレス

秋、木の実のイメージ

糸にビーズをデザインに従って通すことが一番大変

あとはひたすら単純に編むだけなのに

見栄えがいいのが魅力


2012年9月13日木曜日

首里殿内  1日目

今回の沖縄旅行で10回目になる。
今まで、行きたかったけど叶わなかった所に再チャレンジの旅になった。
1日目のおたのしみは沖縄料理「首里殿内」
おばんざいと違って、会席料理といった感じ
1品づつ、沖縄の食材を使った、あえ物、刺身、煮物、揚げ物デザートが出てきて、
2時間かけてゆっくり食す。
贅沢な時間でした。

2日目は、
海中道路を渡って、「平安座島」へ 沖縄塩作りで話題の「ぬちま~す」工場見学


お勉強したので、塩っ辛いだけじゃなく旨みがあって、体に良い塩を買いました。

昼食は、人気の「大屋(うふや)」という沖縄そば屋さん

山の中にある大きな民家1軒ごとご飯屋さんで、この旅 初の沖縄そばを食べた
ジュージー(沖縄風炊き込みご飯)がついたセットをいただき満足
鰹だしのきいたおそばは やっぱり美味しい

2日目のお宿は「かりゆしビーチリゾートホテル」
以前、泊った時の印象がいい、明るくて花の香りがするホテルである
ラグーンという室内プールがロマンチック

5年ぶりに再会したシーサー、元気そうでした

プライベートビーチ、プールはもちろんあるが、
スパもあり、手足を伸ばしてゆったりお風呂に入って、疲れもとれる
今回も癒されたホテルでした。

自分のお土産に買ったシーサー

カフェ・チャハヤ・ブラン


3日目、
あまりにも天気がいいので、きれいな海が見たくて「古宇利大橋」経由「備瀬」へ


エメラルド色の海の上を快適に走る「古宇利大橋」
あまりにも美しい海の色なのでウットリ よそ見に注意。

古宇利島から屋我地島を通って今帰仁村と新しくつながった「ワルミ大橋」を通って、備瀬へ

沖縄の暑さをしのぐために植えられたフクギ並木
道の両側に植えられたフクギがトンネルになって、
木漏れびがやさしく、爽やかな風が吹いている

道端に椅子を置いて、本を読んだり、昼寝したい感じ!


今日のおたのしみは、「カフェ・チャハヤ・ブラン」
入口は古い民家へ入って行く感じだが、
中に入ってみるとタイ風の落ち着いたインテリアで、
海側に面した席ではエメラルドの海が目の前
 ランチメニューは、中華がゆ、ラフティ丼、アジア風麵だけだが、
飲み物、デザートの種類は豊富
海を眺めながらのアフタヌーンティー・・・癒されるなぁ
 


ムーンビーチホテル  3日目

熱帯魚が泳ぐホテル内の水槽
3日目のお宿は、
沖縄のリゾートホテルの中で最も古いホテルが「ムーンビーチホテル」
全体がハワイを思わせるホテル内は、観葉植物が茂って、鳥や魚が泳いでいたり・・・と
ハワイの自然が感じられる、ワイルド!!

古いのを覚悟で一度泊ってみたかった。
プライベートビーチは若い人たちで賑わい楽しそう、
ホテル内のプールもクラシックな感じで雰囲気があった。

夕食はホテルから歩いて1分の「月の浜」へ
アグー豚を美味しく食べさせるお店らしい。今回はアグー豚をしゃぶしゃぶコースで食べた。
豚バラ肉の脂身はあっさりなのに甘くて美味しい。
評判がいいので、あっという間に店はいっぱい。
予約して行って良かった。

最終日はレンタカーを返して、飛行機の時間までを国際通りをブラブラ
いつも行くところは、「ヘリオス」というビアホール

ゴーヤビール

ゴーヤから作ったビールが飲めるのはここだけ!
フィッシュフリットをつまみながら、飲むビールは最高!!

思い残すことなく帰路についた。



2012年9月7日金曜日

「もちっとあずき」


最近、ハマっているパンがフジパン「もちっとあずき」
もともと甘い物、あんこ 大、大好き!! 

 
数日前に気になって食べてみたら
名前どうり食感はモチモチで、粒あんの甘さがちょうどいい
それから、毎日食べてます。

和菓子とパンをいっぺんに食べられて、お得感があるのよね。

2012年9月5日水曜日

スタイリングパーツ

ここ 数年、ビーズに関する雑誌が少なくなってしまったが、「ビーズフレンド」という雑誌は、付録つきで発行されている。 
秋号の付録は「スタイリングパーツ」  メタルパーツにきれいな糸を巻きつけるというモノ

ペンダントヘッド拡大

 
今回はペンダントヘッドに仕上げたが、イヤリングでもステキ
繊細で大人っぽいアクセサリーになる。
 
 さて、
私の作るアクセサリーを応援してくれる友人が、「委託販売」出来るお店を探してくれた。 
まずは、作品を置かせてくれるところまで交渉してくれて、数点が店に並ぶことになった。
 友人に買ってもらうことはあっても、販売となると、私で大丈夫?・・・と、力不足を感じてしまう。
 好きで作るのと違って、売れるデザイン、季節感、完成度など考えると緊張しますね。
 持ってる知恵を絞り出しながら、カジュアルだけどちょっと凝ったデザインの小物を製作中!
 
 
 


2012年8月23日木曜日

嵐祭り

今週末は大ちゃん祭り」や~

昨日は、NHK「ディズニー創造の軌跡」という番組で、大ちゃんがウォルト・ディズニーの足跡を訪ねて、大ちゃんらしい目線(アーティスト)でレポートしてましたね。
いっぱい刺激を受けたようで、
仕事が忙しくて創作活動が出来ないと感じていたところ、イメージが膨らんで創作意欲がわいてきたようです。
元気になって良かった!!

週末には、「24時間TV」のメインパーソナリティーが控えている

芸術家「奈良美智氏」と共同でデザインしたチャリTシャツの売り上げが好評で歴代1位らしい

瞳に描かれた「未来」の文字が輝いてる ・・・ 可愛いね

Tシャツ背中には、大ちゃん直筆の「未来」の字が勢いよく書かれている

24時間と長丁場だけど頑張って応援しますよ
 嵐のメンバーは 番組宣伝で 大忙し!


今日は 「vs嵐」 「ひみつの嵐ちゃん!」 もあります
まさに、「祭り」!!

2012年8月16日木曜日

ゴーヤ日記 8月16日

昨日、やっと開いた3個目の雌花

大事に受粉作業
雄花の花粉がユリのように多くないので、しかっりメシベに付けなくては・・・と力を入れたらポキッといやな感覚!

雌花を見ると、メシベが折れてる(;一_一)

でも、
ちょっとでも付着してたかぁ・・・っとかすかな期待をしていたけど、やっぱり、受粉失敗だったみたい

春にゴーヤの苗を2株植えて、実ったのは、2個

夏も終盤なのに、あと、何個実るかなぁ




2012年8月4日土曜日

ゴーヤ日記8月4日

初収穫のゴーヤ

7月18日に受粉させて、2週間ちょっとの期間で

携帯充電器くらいの大きさにまで育った

もっと大きくなるかもしれないけど、待てなくて(;一_一)

おひたし1人前しかできないけど、初物として頂きま~す

只今、先日受粉させた1個が成長中

3センチくらいになってます。

2012年7月29日日曜日

ゴーヤ日記 7月29日

10日ほど前に受粉させ、やっと12センチの大きさに育った。
昔、NHK朝ドラ「ちゅらさん」でヒットしたグッズ「ゴーヤマン」みたいで可愛い!!

一般に売られているゴーヤの大きさは20センチくらいあるが、それまで大きくなるのかなぁ

雄花は次々咲くけど、雌花は一向に咲かない。
自然界の雌雄の割合って決まりがあるのだろうか・・・

でも、今年は実がなったので、まずは成功 (*^^)v

2012年7月24日火曜日

人気のマリメッコ

以前、義姉の依頼で、マリメッコの布(広島では手に入らないので送ってもらって)を使ってトートバッグを作ったが、
友人たちに 大変 評判が良かったようで、
再度 依頼があった。

バッグのデザインはマチ幅が16センチで見た目より容量があり、使い勝手が良いらしい

この布デザインは今シーズンの新柄で落ち着いた色合いだが、花柄が可愛い!!

4個以上も作っていると手順など無駄がなくなり
きれいに見えるポイントなどが分かって、
手際良くなってくる

2012年7月18日水曜日

ゴーヤ日記 7月18日

苗を植えて2ヶ月
葉やツルはどんどん茂って 緑のカーテンらしくなってきた

花は、毎日咲くけど雄花ばかりだったが、
今朝、ついに、元がプックリ膨らんだ雌花が咲いていた
(ちょっとピントが合ってないけど左写真)

咲いていた雄花を採って、受粉作業!
上手く花粉が付いたかなァ・・・

今年こそゴーヤの収穫が出来るかの境目

たのしみです(*^^)v

2012年7月17日火曜日

広島 梅雨明け

九州地方は台風が接近中というなか、中国地方から東側の梅雨明けが発表された。
例年より4日ほど早いらしい。

じっとしてても汗が流れる・・・

気分を一新して、
新作のネックレスに元気がでる天然石「カーネリアン」を使ってみました
天然の色のグラデーションを利用し、
ところどころに爽やかな黄緑色の「ペリドット」を挟んで、
トロピカルフルーツみたいなネックレスです。

夏の太陽に負けない鮮やかさだけど、素材が天然石なので落ち着いた感じ

2012年6月26日火曜日

ゴーヤ日記6月26日

今朝、ゴーヤの花が2輪咲いていた
黄色い可愛い花だ
果物や野菜の実のなる花は、可憐な花が多い

雌花は花元が膨らんでいるはずだが、どちらも膨らんでなかったので雄花らしい

花が咲き始めると追肥をするということなので、肥料を買いに行かなくては!


小さなつぼみがたくさん付いているので、これから次々さくでしょう


受粉作業   楽しみ!!

2012年6月22日金曜日

MARIMEKKO

MARIMEKKO という北欧のテキスタイルは、可愛いデザインで色も鮮やかな柄が多い
タペストリーとして壁に飾ってもステキ!

大阪のデパートにあるMARIMEKKOでは、グッズだけでなく生地も買えるので、義姉が送ってくれた

いろんな柄がある中で、これはウニッコという柄、
太陽に映えそうな大きな花が可愛い

MARIMEKKOオリジナルのデザインをちょっとサイズを小さく作らせていただきました

マチ幅が16センチ、丸い底にはダーツがあり、容量たっぷり入る使い勝手のいいバッグだね
マザーバッグみたいかなぁ



マチ部分を折り込むと、トートバッグみたいになって、
荷物が少なくてもかさばらなくていい感じ













 同じシリーズの柄違い

シックで大人っぽくステキ(*^_^*)