2011年12月22日木曜日

母の着物

母の普段着の銘仙の古布を使って斜め掛けのバッグを作った
黒地に赤と白の模様がモダンな感じ

デザインは、
年をとると短い持ち手より、斜め掛けのバッグのほうが両手があいていいのかなぁと考え、ショルダーに
バッグ口はファスナーあき、外と内にポケットを2個

帰省した時のお土産にしようっと!

2011年12月20日火曜日

あったかバッグ

先日、あったかウールポンチョを作った布が残っていた
縦縞がすてきだったので縞を生かしてバッグを2種類つくった
右は手提げバッグ、左はショルダーバッグ(斜め掛けも出来るよ)
秋冬限定使用だけどストールと一緒に持つといいでしょ!

2011年12月16日金曜日

初雪

徐々に寒い日が多くなって、広島でも初雪が降った
広島市西区で、海に近いところに住んでいるので、パラパラ「あられ」のようなものが降っただけで積もる事はなかったが、
北の山間部、庄原などではかなり積もったらしい
日本の原風景に 美しく積もった雪景色がニュースで流れていた・・・・・

毎日ダラダラと季節感のない生活をしている私にとって 新鮮に映った

師走
来年こそ良い年になる事を願って そろそろ正月の準備を始めようかなぁ

2011年12月15日木曜日

防寒

-- 今年流行のポンチョを手づくり --
柔らかくて、明るい雰囲気のウールを見つけたので作ってみた。    
直線を縫ってボタンを付けただけでは簡単すぎるので、フリンジ代わりにファーを編み込んで、もっと暖かい感じを出した。








ファーの毛糸が1玉 残ったので衿風に編んでみた。
ポンポンが可愛い!!  
結構サイズ調節出来るので、大人から子供まで使えそう

8ミリの編棒で50目作って編みだし 1玉編みきる。  
片方に紐を通してポンポンを飾る
それだけ!!

2011年12月5日月曜日

トートバッグ

トートバッグ表
トートバッグを縫って!!と依頼があり作った作品  
淡い紫で大人っぽくした

ポイントは肩にも掛けられるよう、長めの持ち手

もうひとつはーリバーシブル仕立てー 

ポケットは2か所 ファスナー付き

中央にマグネット止め

トートバッグなのでしっかり仕立てるため厚地の芯を貼ったのが、ちょっと重たい感じになっちゃった・・・


トートバッグ裏
裏返しても可愛い花柄なので、十分存在感あり!!

2011年12月2日金曜日

あったかチュニック

この時期になると何か編みたくなる     目には良くないかなぁと編み物を控えてたけど  寝ている以外は 何もしなくても目は使っているのだから・・・っと 無理をしない程度に編み始めた     チュニックはお腹とお尻が隠れて暖かい大変便利な物で何枚あっても有り難い   可愛いデザインなのでおとなしい色で編んでみた
ーちょっと目を気遣ってアリナミンEXを飲み始めたー       

2011年11月27日日曜日

小己斐明神

風もなく、暖かいのでちょっと遠くまで散歩   広電「井口駅」より海側にある 西部第2埋立公園    きれいに 手入れされた公園内に 大きな岩が そびえたっていた   昔、この辺りまで海で 自然の堤防だったらしい    埋め立てや道路工事などにより この大きな岩だけが「小己斐明神」として 残った   鳥居が可愛いく水面に映って箱庭のようないい景色だ    

2011年11月21日月曜日

秋  安芸の宮島

広島の紅葉の名所で1番に名前があがるのは「安芸の宮島」

さすが、大変な人出で、何度か宮島へフェリーで渡ったが乗客の多さにびっくり
気温はそんなに低くないが、風が強く寒く感じた
でも、海がグリーン! きれい!

まずは、
この夏、リニューアルオープンした宮島水族館へ
大阪「海遊館」、沖縄「ちゅらうみ水族館」に比べると小規模だけど、
子供たちが元気に喜んでいる姿は本物だったので、いい水族館なんだなぁ

次に、
弥山に歩いて登る為の登山口近くにある「大聖院」

大聖院仁王門

厳島神社から歩いて15分くらい

仁王門からは急な階段が続いていて、
その横にはいろんな表情の羅漢さんが
ズラ~と並び、
登り切ったところに本堂がある




大聖院は高台にあるので、遠く厳島神社の五重塔、千畳閣が見渡せる 

千代乃庵
大聖院の入口前に「渡辺旅館」という古い情緒のある旅館があり、1階に「千代乃庵」という雰囲気のいい店があった。偶然入ったのだが、大あたり。ほりごたつのテーブルに座り、美味しいあなご丼とうどんを頂いた。いつまでもくつろいでいたい雰囲気でした


2011年11月14日月曜日

秋の湯布院

’11、11、11という記念(?)になる日から2泊で ー紅葉の湯布院ー 
旅のメンバーは、数十年前、花のOL時代をともに過ごした同期

5、6年前くらいからやっと 泊で旅行が出来るようになり、
今回は「あこがれの湯布院」へ行きます。

 -1日目ー
博多から「ゆふいんの森」というリゾート特急で目的地へ
乗車口が木目の美しい階段になっていて、
その時から木のぬくもりに癒される旅の始まりになった

2時間ちょっとで湯布院着
湯布院の街の散策は明日にとっておいて、
今日はまっすぐお宿へ

お宿は、ビール館も併設されている「山水館」
豊後牛、いわなの塩焼きなど会席料理を有り難く頂いて
(全員主婦なので、「あげ膳・据え膳」がなによりうれしい!!)

それから 楽しみは温泉、露天風呂
とろっとした泉質で、肌にやさしい温泉だ、
美肌効果期待 ・・大・・

夜中まで話に花を咲かせて1日目が終わった


-2日目ー
まず「朝霧の金鱗湖!」と早起きしたのに、天気が悪く断念

夢想園露天風呂から見える由布岳
時間が経つにつれ、天気が回復し、

湯布院のメイン通りから少し離れて山側の
眺めがよい!と 有名な「夢想園」露天風呂へ

更衣室へ入ったとたん、
広大な露天風呂が広がり、びっくり
~開放的~
明るい日差しと爽やかな風に吹かれ、
極楽!!  極楽!!




夢想園の紅葉
今年は暖かく、紅葉はイマイチだけど、
ちゃんと、モミジは赤く、イチョウは黄色に化粧してました

次に、金鱗湖へ
一周しても10分もかからないような小さな湖には、
鯉がのんびり泳ぎ、周りの木々が湖面に映り・・・と
憩いの場所にぴったり

そこから湯布院のメイン通りに出ると
すごい人出に、原宿?みたい

大分特産のカボスを使った物、和菓子、ジャム、等等・・・

お土産物さがしを楽しみながら、試食、定番のコロッケ食べ歩き(旅先ではなんでも出来る感じ)

一度は泊ってみたい「玉の湯」のテラスへ寄って・・・


代表的なプレートランチ
ランチは「「玉の湯」近くの
「田舎の日曜日」という
マクロビオティクのオーガニックレストラン

一切、肉を使わず、無農薬野菜や豆類で料理されている
味、食感ともに豊かで満足の内容でした

ランチには、写真以外のカレーやパスタ、
ケーキもお勧めです。





-3日目ー
早いもので最終日
博多へ寄りたいので、9時には湯布院を出発
注、由布院駅では足湯も楽しめる

昼定食
ランチは、地元人には知られているという
「稚加榮」を目指す
いけすが店内にあり、
新鮮な魚料理が頂けると期待

たどり着いた頃には12時、すでに行列が出来ていた

15分ほどで席に案内され、注文したのが、
昼定食とイカのさしみ
こんなに頼んでも2000円だからびっくり!

このお店は明太子も美味しいらしいので、
お土産に「さんまの明太子漬け」 --「イワシの明太子漬け」もあったけどね。


おなかも満たされ、「博多っ子純情」で知られる、櫛田神社へ
旅が大満足で、無事終わろうとしていることに感謝して、参拝しました。

旅のメンバーは旅慣れた人ばかりで情報も豊富
おかげで、いつも、大満足なプランをたててくれます。

ありがとう~!!

2011年11月7日月曜日

タティングレース 新作

ーー 新作 ほやほや ーー
バッグは5年ほど前に買ってあった布を使った
中型のショルダーバッグ

マチがついてて使いやすい
また、2種類のレースを張り付けてやさしい感じにした

そして、

タティングレースの花のモチーフのペンダント

ピンクの花はシルバーのチェーンで、 ベージュの花はブロンズのチェーンで、
それぞれパールを添えました。

三段峡

11月4日

広島では紅葉で有名な「三段峡」へドライブ&ウォーキング
まず、戸河内インターで下りて、三段峡へ
正面入口からスタート

まもなく見えてくる ー姉妹滝ー

滝壺が深いのか、水の色が緑色

でも、水がきれいなので底までハッキリ見える
















約3キロの坂道を紅葉を眺めながら、

登ったり・・・下ったり・・・

今年の紅葉は暖かいせいでイマイチだが

巨石によってつくられた谷と美しい水の流れを

見ながらのマイナスイオンたっぷり











1時間ほどかけて歩くと -黒淵ー


大きな石の扉の向こうに美しい紅葉が覗く


谷を迂回して行く方法と、
渡し船という方法があり、

水面からの景色も見てみたいと思い
渡し船に乗った

本日はここまで、
往復2時間のウォーキングだったが、三段峡全行程の3分の1にすぎないようで、
残りは次回のお楽しみ

春の三段峡の新緑も美しいと聞き、楽しみが増えた!

2011年10月31日月曜日

蝶のモチーフ

タティングレース - 蝶モチーフ


最近の作品 - 蝶のモチーフを3連つないで
ネックレスをつくってみた。
(軽くて肩が凝らないのがこのタティングレースの良いところ)
こちらは同じ蝶のモチーフのストラップ

ピンクのパールが可愛い

2011年10月26日水曜日

10月・・・春に越してきて半年・・・深まる秋

ベランダから見える公園の木々の紅葉が始まっていた

10月になって、まっ青で高い空が広がったとはいえ、 暖かい日が続いたが、
朝晩の冷え込みが、イチョウや広葉樹の色を変えた

目の手術のため、1週間ほど入院して帰ってきたら、公園の木々が黄色や赤に染まり始め、
明るく眩しい景色になっていた 

もうすぐ11月
・・・ 今年も あと2ヶ月だわ

2011年10月16日日曜日

海カフェ

広島でよく耳にするベーカリー「バッケンモーツアルト」の直売所が廿日市工場にある

もちろんケーキが目玉だが、タイ料理が美味しいという風変わりなカフェが併設されている
カレー、ラーメンなど・・・・・

ケーキセットが
シュークリーム、好きなケーキ、飲み物で650円






味、品質には変わりないが、規格外ということで、

焼き菓子などが安く買え、焼きたてバームクーヘンの量り売りも

工場まつりなど、いろんなイベントの企画もあるようだ


カフェからの眺めもよく、手入れされた庭が癒される

窓辺からは、遠くには瀬戸内海の島々、近くに宮島が見え穏やかな景色

2011年10月9日日曜日

岩国

晴れの3連休、小旅行気分で「岩国」へ
JR岩国駅からバスで20分くらいかなぁ
美しい錦帯橋が見えてきた


3連のアーチ形の橋を渡ってみると、結構高い
今日は水量が少なかったけど、川底の石の様子まで見えて、川面の美しくキラキラ

ちょうど昼時だったので、川岸に座って岩国寿司を食べた
外で食べるのって、なんでおいしいのかなぁ・・・


おなかもいっぱいになったので、
ロープウェイで岩国城をめざす

岩国城は、
山頂に建てられた山城で昭和37年に再建されたらしい

当初の天守閣の石垣が残っていた

細い階段を登って、やっと天守閣・・・

登った甲斐あって、眺めは、抜群!!

錦帯橋が箱庭のように見える


紅葉にはちょっと早かったが、日本再発見旅でした

2011年10月8日土曜日

Tatting Lace 3

タティングレース  小物3作目



黒のブローチ  
花の中心に黒のパールを入れて

練習で小物を作ってきたけど、
そろそろ本格的な作品に挑戦しないとね!

大きな物になると単純作業で飽きそう・・・

・・・途中小物をはさみながら、

最後までやり抜くぞ!!

2011年10月6日木曜日

Tatting Lace 2

秋晴れのさわやかな一日になった。
週末3連休はいいお天気に恵まれるみたい
どこへも行かないのはモッタイナよね・・・

さて、今ハマっているタティングレース作品 2つ目はバッグモチーフのストラップ

5センチくらいの小さいものだけど、2日ほどかかったかなぁ

同じ編み方ばかりしてると飽きてくるので、

コサージュと同時進行で編んでたからね

3作目のコサージュはもう少しかかりそう

2011年10月4日火曜日

Tatting Lace

タティングレースの作品第1号がネックレス

 この薔薇のモチーフを作るのに練習1日、
時間がかかったわぁ・・・

モチーフ 11個を編むのに2日

部品をつないで 完成まで3日かかった。






こらからの季節には重宝しそうなネックレスになりました


2011年10月1日土曜日

マリーナマリオエスプレッソ

秋っぽくなって瀬戸内海の島影がいい感じかなぁと思って、
海の見える店を探して 広島湾に突き出た観音マリーナへドライブ


ヨットハーバーのある一角に「マリーナ マリオ エスプレッソ」というイタリアンの店があった
若い家族連れの多い店で、海に面したオープンデッキの先には広い芝生が広がり
子供たちが遊んでたり・・・   鳩がトコトコ・・・

海風が気持いい

インテリアもヨットハーバーらしく、ブルーを基調にした爽やかな雰囲気
今日はパスタしか食べなかったが、ピザの皮がパリパリっと 美味しそう!!!


PS.
最近、ちょっと気になっているのが「タティングレース」

シャトルという道具を使って、レース糸を結んでいくという手仕事
なかなか 最初は上手くいかなかったが、
1日我慢して練習していると、ちょっと形になってきた

まずは簡単なモチーフのネックレスを作成中

2011年9月26日月曜日

沖縄旅行

迷走した台風15号だが、私たちが沖縄入りするころには進路を変え台風一過の好天に恵まれた。
今回で10回目の記念すべき沖縄旅行なので、この快晴はうれしい!!

1日目は夕方に着いたので、
夕食は予約していた「糸車」へ

郷土料理が美味しいと評判の店で、
沖縄の器に料理が盛られて出てくる

壁には女将創作の織物が飾られ
琉球ガラスに入った泡盛、
島らっきょ、ゴーヤのちゃんぷる、グルクン唐揚げ、豆腐よう・・・・・

沖縄料理の定番をいただいて、初日の気分を盛り上げた。


2日目は沖縄北端「辺土岬」目指して

あまりいい天気なので長~い海中道路が感動的な「古宇利大橋」へ寄って、国道58号線を北上

台風の影響が残って風が強かったが、美しい海岸線を眺めながらドライブ

途中、道の駅「ゆいゆい国頭」でサーターアンダーギー、ばくだん(おにぎりを練りものでくるんで揚げたもの)など買い込んで
もちろん、サンピン茶も買って、
               
  辺土岬でランチ



3日目はもう一本の海中道路(平安座島へ渡る)へ寄って

中城城跡へ向かった
雄大な「今帰仁城」と違って、ヨーロッパ的な美しい城跡だ

最近、パワースポットが話題だが、
こんな感じがパワースポットかなぁ?というか
いい「気」を感じた!

万国津梁館で海カフェをして、
この旅で、初沖縄そば 「なかむらそば」で食べた

最後の宿泊は万座ビーチリゾート
楽しみにしてたんだ!!

早めにチェックインして、いい南国の香りのするリゾートホテルを楽しみました。

4日目は半日しかなかったけど、国際どうりでステーキを食べて

この回で沖縄一周

心残りなく旅行を終えました。

2011年9月16日金曜日

台風15号

残暑厳しい毎日だけど、台風が接近中、
その影響で来週から涼しくなることが期待できるらしい
それは嬉しいのだが・・・

20日から沖縄旅行の予約をしてる私たちは悲壮
沖縄の週間天気とニラメッコしながら一喜一憂
この調子でいくと最終日の23日だけが晴れ?

でも、台風16号の進行方向が関東地方なのが救い
沖縄は雨が降っても癒されます←やせ我慢

体が元気になる天然石 ーカーネリアー で沖縄に似合うアクセを作った

カーネリアのさざれ石をTぴんでまとめただけだけど
沖縄の蒼い空に合うかなぁと創作ました

それから、以前、珊瑚の海をイメージして作ったブレスレット
あとは、台風が早く去って、青空が待ってますように!

2011年9月14日水曜日

熱中症

昨日、8月まで働いていた会社から失業保険に関する書類が届いたので、
今日さっそくハローワークへ行ってきた
ハローワークは思ったより順調に手続きが済んで終わったのが11時ごろ

ちょっと喉の渇きを我慢しているうちになんだか・・・頭が痛くなってきた 
いつものことと気にせず、買い物をして帰ろうとスーパーへ入ったところ、
なんか気分が悪い

いやな予感がしたので、急いで買い物をして、
ポカリスエットを飲みながら帰った

家に着いて、まず水分補給をして、クーラーを入れて、頭をアイスノンで冷やして・・・
と横になったがますますしんどくなってきた

熱中症や~
気をつけてのにい~

少し気分が落ち着いた2時ごろ、あまりにも頭が痛いのでバッファリンを飲んだ

やっと5時ごろ、気分が良くなった

9月に入っても30度を超す日が続き、熱中症で救急搬送されるニュースが毎日流れる
タイムリーにワイドショウで「熱中症対策」を流してたので、
注意してみた

気温28度以上
室内から出て30分が大事
食後数時間経った11時、4時の外出が危険(空腹によるエネルギー不足)

こまめな水分補給、日傘だけではだめみたい、もっと気をつけないとね
しんどい思いをしました!

2011年9月8日木曜日

秋はサイクリング

昨日の事、
自転車を買うためにホームセンターへ行こうとバスに乗ったが、
しばらくすると、行きたい方向と反対に、どんどん坂道を登っていく・・・・・

間違って乗ったようだ。
あわてて降りたものの帰る道が分からなくなって、「大人の迷子」

太陽の日差しに耐えながら歩いていると、見たような風景が現れた
なんと、先週まで通勤してた「広電高須駅」でした
なんでこんなところに???
この日は、自転車をあきらめて、家に帰った

そして、今日、再挑戦
秋はサイクリングだ  っとかっこいいスポーツタイプや電気アシスト付きなど考えたけど
前かごはほしいなぁ  
後ろに荷台があったほうがいい  
スタンドはしっかりしてる物を  
なんていってると
「ザ ママチャリ」になってしまった

これで私の行動範囲が広がるわ 楽しみ!!

2011年9月5日月曜日

新しいがミシンが・・・(*^^)v

新しいミシンが我が家にやってきた  
古いミシンは厚地を縫うと動かなくなったり、糸の調節が難しかったり、音がおおきかったり・・・と ずっ~と買い替えを考えていたのだ

パートの仕事が契約終了して、手づくりの時間が出来たのと、ちょっと収入が入ったので買っちゃった

新しいミシンは、音は静かだし、上糸の調節も楽で、糸通しもついてる!

ボタンホールも自動でできて、何といってもデニムが楽々縫える!!
ますます手づくりに磨きがかかりますよ~

2011年8月15日月曜日

宮島水上花火

安芸の宮島では水族館がリニューアルオープンし、水上花火の開催と重なって
すごい人出
昼間は、厳島神社の鳥居まで歩いて行けるくらい潮が引き、貝を採ったり、
カニと遊ぶ風景が見られた



夜は水上花火・・・・・・・きれい!!

2011年8月7日日曜日

とうろう流し


元安橋から見た原爆ドーム
8月6日は日本、広島に原爆が投下された日
平和公園では記念式典が行われ、
6時から「とうろう流し」が行われた

爆心地にもっとも近い元安橋から燈籠が流され、被爆して亡くなった方の霊を慰めた

川面を渡る風が涼しく、たくさんの人に見送られて 燈籠が海へと流れて行きました

2011年8月6日土曜日

カレーや「香利菜」

広電高須駅から3分のところにあるカレーや「香利菜」
週1の割でランチに行くところ

ある日、あまりにも暑いので食後にアイスコーヒーを注文したら、
「すいません、飲み物はおいてないんです・・・」という答えだった
が、
今回、店に行ったら 昔からあったような顔で、コーヒーがメニューに載っていた 

食後、ボサノバのBGM流れる中、アイスコーヒーを飲みながら、癒されました

おもわず、店を出るとき、「コーヒー美味しかったです」と声をかけてしまった

2011年7月25日月曜日

ストローハット

久々の作品

夏物バーゲンのこの時期 帽子なんて買ったほうが安いのに
妹は頭の周囲が61センチなので市販の帽子が入らない・・・・・と嘆いていたので、帽子を作ることにした
まず、「グログランリボンでたためる帽子」に挑戦したけど失敗
やっぱり手編みが無難かなぁ~とストローハットにした
1300円くらいの材料費で結構かわいい!!

頭の周囲が56センチの自分の分も編んだ
姉妹なのにこんなに頭の大きさが違うなんてね

2011年7月18日月曜日

松山--道後温泉

中国、四国、九州地方へ行くシリーズ Ⅱ
3連休を利用して、松山、道後温泉へ
広島港から高速船に乗って、1時間程
天気に恵まれ、多島美を眺めている間に松山港に着いた




昼食は松山の五色そうめんで有名な
「五志喜」の鯛そうめん
鯛でとった出汁をそうめんにかけて食べるのだが、コクのある出汁が美味しい  柑橘系のさっぱりちらし寿司、じゃこてんフライ、上品な煮物、サラダと食べ応えあり!




萬翠荘
松山の路面電車に揺られ 大街道で途中下車
話題の「坂の上の雲ミュージアム」、その近くの 「萬翠荘」へ寄った  萬翠荘は大正時代に建てられた洋館でステンドグラス、調度品が素晴らしい 



再び、路面電車に乗って、
--タイミングが良ければ「昔懐かしい坊ちゃん電車」に乗れるかも-- 道後温泉駅へ               



夜は道後温泉本館向かいの「道後麦酒館」へ   地ビールが楽しめるのだが  地元料理はもちろん、鶏料理の美味しい店でした   道後温泉本館周辺は夜も賑やかで、家族ずれ、若者いっぱい                                 

ゆずや伊予かんのシャーベットが格別


翌日、天気がすぐれなかったが、朝から「道後温泉本館」へ      明治時代に建てられた風格ある建物で、 「千と千尋の神隠し」のモデルになったらしい   料金1500円で個室を80分貸し切れ、お茶、坊ちゃん団子がつく   朝、8時ということもあって、お風呂は独り占め状態、ゆっくり良質の温泉を頂きました  その後も汗がひくまで個室でゆっくり・・・   時間が止まったよう


坊ちゃん団子とお茶